受水槽の給水(流入管)に設置されている吸排気弁を分解しました
漏水して交換し、これは既設品です
自動エア抜き弁と同じ構造ですが空気を取り込む動作が吸排気弁は早いそうです
スーパーボールみたいなゴムの球が水で押し上げられて蓋をするだけなので
球のあたり面や球が劣化したり錆などが噛むと水が漏れます
交換するしか仕方ないです
水圧が0になって球が落ちて次に水圧がかかると漏れることがあります
10年以上経っていると漏れる確率上がります
受水槽の給水(流入管)に設置されている吸排気弁を分解しました
漏水して交換し、これは既設品です
自動エア抜き弁と同じ構造ですが空気を取り込む動作が吸排気弁は早いそうです
スーパーボールみたいなゴムの球が水で押し上げられて蓋をするだけなので
球のあたり面や球が劣化したり錆などが噛むと水が漏れます
交換するしか仕方ないです
水圧が0になって球が落ちて次に水圧がかかると漏れることがあります
10年以上経っていると漏れる確率上がります
最近寒くなってきているのでお湯を使う機会が増えてきたと思います。
この時期に給湯器が故障をするとお湯を使えなくなり、生活がとても不便になります。
機械はいつ故障するか分からないので、故障する前に交換を考えてなければなりません。
故障してからではお湯を使えない時間ができてしまうので、早めに交換するようにしましょう。
皆さん、こんにちは。
今年も最後の日ですね。
本年もたくさんのお問い合わせありがとうございます。
さて本日は給水管、給湯管引き直しについてご紹介いたします。
毎年終わりが近づくと、漏水が発生している気がします、、、
新しい配管に引き直して、漏水をなくしていきましょう。
マンションの一室に漏水が発生すると、他の部屋でも出てきます(同じ時期に施工している為)
中長期的に施工していくと、入居者様にもご迷惑をかけずに済みます。
では良いお年を。
銅管のピンホールです
30年も経つといろいろなところに穴が開いて噴き出してきます
継手だけに限らずいろいろなところからです
最近は給湯管といえば架橋ポリエチレン管ですが何年くらい耐久性があるのか
まだわかりません
継手の水封部はゴムですし15年くらい経てば漏れてくるのかもしれません
給湯管はステンレス管、銅管、ポリエチレン管、塩ビ管どれが良いのですかね
水道料金が思っていたより高いと感じたら、漏水している可能性があります。
漏水しているかの判断方法としては、水道メーターに付いている銀色の円盤のようなものが回っていると、水が出ているということになります。
つまり、水を使用していないのにも関わらず回っていると、漏水しているということになります。
目に見える場所での漏水はすぐに気づけますが、床下や壁裏などの漏水は気づかない場合があるので、水道料金が高くなったと感じたら、漏水を疑いましょう。
皆さん、こんにちは。
寒いですね、冬が近づいてきてますね、、、
風邪には気をつけましょう。
さて本日は電極棒を紹介します。
電極棒とは金属でできており、電線をつなげて微電流を流します。
その電流により水槽の水が触れているかどうかを検知し、水槽内がどの水位にあるのかを検出するものです。
上記を利用し、ポンプを動かしたり、警報を発報させたり等いろいろな事ができます。
古くなってくると、誤作動を起こしますので定期的に交換しましょう。
揚水ポンプにしても加圧給水ポンプにしても そして排水ポンプにしても
自動交互(2台設置して交互に運転、停止する)の場合には
上の画像のようにチャッキ弁(逆止弁)を設置しないといけません
揚水ポンプや加圧ポンプだと停止しているポンプから逆流して受水槽に返ってしまって
高架水槽まで上がらなくなります
そうなると断水
排水ポンプの場合もチャッキ弁が閉まらなくなると永遠に運転して
運転しても上がらないので結局、満水になり
警報が設置されていなければマンホールから溢れてくる
ことになります
定期的に(6か月くらいで)点検した方が良いですね
キッチン下の収納は使っているでしょうか。
キッチン下の収納を使わない方はあまり気にしていないかもしれませんが、勿論キッチンから漏水することはあります。
一見問題ないようなキッチンでも、長年使っていると見えない隙間から漏水しており、排水トラップが錆びているということもあります。
そのような場合は隙間を埋めるか交換をするしかありません。
気を遣っていても劣化は必ずするので、日常生活で異変に気付けるように心掛けましょう。
皆さん、こんにちは。
朝、夕方は秋らしくなりましたが、昼間はまだまだ汗をかきますね。
さて本日は給湯管の漏水についてです。
ある部屋で漏水が起きているとの事で、給水及び給湯管の引き直しを行いました。
キッチン裏で作業中、漏水箇所を発見しました。
お分かりいただけるでしょうか?
銅管の一部が破損しており、ここから漏れていました。
20年、30年と使用していると、このような症状が出てきます。
是非、計画的な更新をおすすめします。
今日は貯水槽清掃ではなくて加圧給水ポンプでも排水ポンプでもなく冷却塔の話です
普段の生活の中で目にすることは殆どありません 一般家庭には必要ないので
冷却水から熱を奪い放熱する
車でいうラジエーターです
主に夏場人間の体温くらいで水が循環しているためレジオネラ属菌を飛散させることが多いです
冷却塔を清掃をしないと病気にかかってしまうという話です
最近夜間作業が多いなぁ なので今日はこれで
失礼します