お知らせ

カテゴリ

今日は、ChatGPTにアキュムレーターについてきいてみましょう。

“ポンプのアキュムレーターについて”と問いかけましたが、返答が長かったため

次は”ブログに載せたいので簡潔にお願いします!”ときいたところ

ポンプのアキュムレーターとは?

ポンプのアキュムレーターは、液体の圧力エネルギーを一時的に蓄え、圧力の変動を抑えたり、ポンプの脈動を吸収する装置です。主な役割は以下のとおりです:

  • 脈動吸収:ポンプの動作による圧力の波を抑え、振動や騒音を減らす

  • 圧力安定化:配管内の急激な圧力変動を緩和する

  • 緊急用圧力源:停電などでポンプが止まった際に、一時的に圧力を供給する

  • 流量補助:瞬間的に多くの流量が必要なときに補助する

アキュムレーターには、ブラダ式、ピストン式、ダイヤフラム式などがあり、用途や容量に応じて選ばれます。内部には窒素ガスが封入されており、このガスの圧縮・膨張で圧力を調整します。

という回答をもらいました。

圧力計が安定しないとき、いつもよりポンプの動作回数が増えているとき、

異音や振動が増えたときはアキュムレーターが故障しているかもしれません。

そんなときは、リペアシステムにご相談ください。

アキュームレータ(圧力タンク)とは? | 福井ポンプ技研


トイレから異音がしていたり、水が止まらなくなったりする事があります。

原因としてはボールタップの不具合や、フロート弁、密結パッキンの経年劣化などが多いです。

長年使用していると、劣化してきていきなり水が漏れてきて止まらなくなることがあります。

それに伴いトイレから異音がすることもあります。

部品だけの交換で不具合が解消する事があるので、トイレの不具合があれば、とりあえず業者に見てもらうようにしましょう。


皆さん、こんにちは。

近畿地方もいよいよ梅雨に入りましたね。

屋外作業の方は十分気を付けてください。

 

さて本日は配管の引き直しについてご紹介します。

簡単に説明すると、古い配管を使わずに、新しい配管でお水とお湯を送る工事です。

時間が経過した古い配管(鉄管、銅管など)は、ピンホール、腐食、折れなど様々な原因で

漏水が起こります。

古い配管を直しても別の個所で漏水となり、いたちごっこになる可能性があります。

コストはかかりますが、全て新しい配管にすることで漏水の心配はなくなります。

20年、30年経過した建物の配管には危険が潜んでいますので、計画的な改修をご検討ください。

ちなみに下記は引き直し後の画像です。


 ChatGPTが登場してから、はや2年半が経とうとしています。

皆さんの暮らしの中に活用されていますでしょうか?! 私は仕事と私生活の両方で使用しています。仕事面では、自分の考えた工法とどのような違いを持っているのか。生活面では、腹痛の対処法など、勉強にまでも手を貸してもらっています。人でもなく、感情もないAIと会話をするということは、少々違和感を今でも覚えますが非常に便利です。皆さんも何かお困りの場合は一度試しにAIにきいてみるのも良いかもしれません。ですが100%正しい回答をくれるかというと、そうでもないので注意が必要です。AIからの詐欺の心配はご無用です。 この文章に、AIは使用されていません。

今後、ChatGPTの知識を公開していこうと思います。


シングルレバーの水栓から水が出なくなったり、水が止まらなくなったりしたことはありませんか。

それはシングルレバー水栓のカートリッジが原因の可能性があります。

カートリッジの役割としては、お湯と水を調合して吐水口に出している大切な部品です。

ハンドルを捻るだけで、お湯になったり水になったりするのはこのカートリッジが重要な役割を担っています。

もしシングルレバーの水栓で異変があった場合、カートリッジを疑ってみてもいいかもしれません。

 


皆さん、こんにちは。

朝、晩はまだ冷えますが、日中は25℃を超える日もあり

春と夏の間を感じますね。

 

さて本日は、仕事内容ではなく

ゴルフについて少し紹介します。

先日元受けさんのゴルフコンペに参加してきました。

ゴルフを始めて4年ぐらいになりますが、とても楽しくプレイしております(スコアは別として、、、)

日本のゴルフ発祥は、兵庫県で

1901年に作られた神戸ゴルフ倶楽部だそうです。

それから124年あまり、現代まで続いている歴史あるスポーツですね。

近年は以前に比べ、リーズナブルにプレイする事が可能で初心者の方にも始めやすいかなと思います。

老若男女問わずプレイできるスポーツなので、是非興味がある方は始めてほしいですね(^^)


画像は川本製作所の加圧給水ポンプNF3です

断水で現場に着くとエラーコードはErdと表示されていて 脱調

でした

脱調とは・・・入力パルス信号とモーターの回転が同期しなくなる現象

モーターは回転しようとしますが回転できない状態でキーンという高い音やガーという低い音、振動が発生することがある

現場はガーという音が鳴ってで回転しません

なぜモーターが回転しなくなったのかは整備の時に分かるかもしれません

1階がクリーニング店で乾燥機の排気の吹き出しが近く埃が多いのが原因かもと考えてます


トイレから水が漏れてきたことはありませんか?

タンクの下や便器と床の間、給水管など劣化によって水が漏れてくることがあります。

その場合、トイレ全てを交換しなくてはならない訳ではありません。

不良箇所だけを交換することで水漏れを直すことができます。

もちろん全てを交換するより部品を交換する方が早く安くで済みます。

劣化は仕方ないことなので、漏れてきたら部品交換をおすすめします。


皆さん、こんにちは。

桜も咲いて、ぐっと春を感じますね。

 

さて本日は汚水槽について紹介します。

地下にトイレがある建物には、この設備が設置されています。

トイレの排泄物などの汚水を一時的に槽に溜めてポンプを使って汲み上げ、下水道へと流します。

建築物衛生法に基づき、汚水槽・雑排水槽など特定建築物に設置されている排水槽には、6か月に一度、定期清掃が義務付けられています。


厨房の天井内に設置されていた送風機(排気)のベルトが劣化で破断していました

最近送風機の作業が続いています、なぜか物事は偏りますね場所とか出来事とか

悪いことが重なったり

この厨房には給気と排気が設置されていて空気量のバランスを考えて設計されてはいますが

運用してみるとなかなかちょうど良いというのは難しくて

給気が多いと 夏暑いし 冬寒いし 軽いものは飛ばされるし 風の音がうるさいし

排気が多いと負圧になって建物の扉が開きにくくなるし

インバーターでモーターの回転を制御していれば微妙なバランスもできるとは思いますが

家庭の換気扇の風量でも扉が開きにくくなったりしますので

業務用で風量が多くなるとますますバランスが難しいわけです

最後に、この事例は排気ファンが機能せず空気が逆流して

排気ダクトから厨房に噴き出した空気に埃が含まれていて気が付いたということでした




gotop

copy